Linux 初心者がLinux Mintをアップグレードしようとしたら大変だった 今までWindows7で我慢してきたせいか、どのPCもシステムは最新でないと気が済まない。現在使用しているLinuxマシンのOSは、Linux Mint 18.3 Sylvia(コードネーム)、サポート期間は2021年4月までだ。当然ながら... 2020.03.03 Linux
Guitar ウクレレを手入れする ユーミンに「無人島に何か一つ持っていくならウクレレ」と言わしめた、超お手軽な楽器ウクレレ。天気が良い日が続いたので、久しぶりにケースから出して手入れをした。 2020.02.26 Guitar
Guitar アコギ経験者には「目からウロコ」のクラシックギター 15年間クラシックギターとフラメンコギターの両方を教えてくれる教室に通った。学生時代はアコースティックギターから始め、その後エレクトリックギターに持ちかえてバンド活動に夢中になった。ギター歴は長いので、教室で習う程もなく簡単だろうと思っていたクラシックギター。しかし、自分が知っているギターとはまるで勝手が違った。 2020.02.20 Guitar
Linux 魅力的なLinuxディストリビューションの数々 Linuxのディストリビューションは、その用途やハードウェアのキャパシティにあわせて選ぶことが適切だが、実はデザイン性にも優れているものが多い。そこで、見た目からディストリビューションを紹介してみようと思う。これからLinuxを初めてみようという人は、参考にしてみて欲しい。 2020.02.18 Linux
Linux Flatpakで最新アプリのインストールが超簡単! Linuxには、ソフトウェアマネージャ(Linux Mint)やソフトウェアセンター(Ubuntu)というパッケージ管理システムがあって、そこから必要なアプリがダウンロードできる。しかし、これらでインストールするアプリは、最新バージョンではないことが多い。これを解消するための機能がFlatpakだ。 2020.02.10 Linux
Bonsai ミニ盆栽初心者の挑戦 11|蝋梅をミニ盆栽に仕立てたい! ずぶの素人が、一から見様見真似での盆栽づくりは、なかなか大変な道のりだ。発端は、松ぼっくりから種を取り出して植えれば、簡単に盆栽風な小鉢を作れるものだと思ってやってみたことから始まった。現在、唯一の盆栽予備軍とも言うべきは、昨年10月に発芽した蝋梅だけだ。まずはこれを"芽"から"木"にしていくため、発芽から振り返る。 2020.02.07 Bonsai
Guitar サウンドホールの匂い〜クラシックギターとフラメンコギターとウクレレと もともと木の香りが好きなこともあり、アコースティックギターから始めた。表面に見える丸い穴、それがサウンドホールで、ここからそのギターの持つ様々な木の香りが漂う。今は教室に通っていないが、ギターの木の香りと音楽に浸る毎日を送りたく、これからギターについてあれこれ書いていこうと思う。 2020.02.04 Guitar
Linux 低スペックPC向けアンチウィルスソフトComodo Antivirus for Linux Linuxにセキュリティソフトは必要か?答えは「Yes」だ。それならば、どのソフトウェアをPCに入れておけばよいか?Linuxに適したアンチウィルスソフトを調べたところ、低スペックなPCでも負担が少ない「Comodo Antivirus」にたどり着いた。 2020.02.04 Linux
Travel お伊勢さんとカーリングシトーンズ③|カーリングシトーンズと広島グルメ編 親宿から深夜バスで出かけてはや3日目、伊勢河崎町の星出館をチェックアウトして、徒歩で宇治山田駅まで。今日は近鉄と新幹線を乗り継いで、いよいよ広島へ向かう。我々を待っているのは、カーリングシトーンズと広島グルメだ。 2020.01.24 Travel
Travel お伊勢さんとカーリングシトーンズ②|伊勢神宮参拝編 日本人なら、一度は伊勢神宮へ参拝にでかけたほうが良いだろう。伊勢神宮は、日本の皇祖神である天照大御神が祀られている、日本の神社の総本山みたいなものだ。元来「ゆる〜く、ざっくり」が性分の筆者は、広島への旅行の途中に伊勢神宮へ立ち寄った。カーリングシトーンズと広島グルメについては、次回書くことにする。 2020.01.22 Travel