ウクレレを手入れする

スポンサーリンク

ウクレレ YAMAHA YUK-100

ユーミンに「無人島に何か一つ持っていくならウクレレ」と言わしめた、超お手軽な楽器ウクレレ。

天気が良い日が続いたので、久しぶりにケースから出して手入れをした。

スポンサーリンク

奥が深いウクレレ

ウクレレの起源はハワイではなく、ポルトガル。

19世紀にポルトガル移民がハワイへ持ち込んだ「ブラギーニャ」がその起源。ちなみに、同時にブラジルへ渡ったブラギーニャは、その後カヴァキーニョという楽器へと進化したらしい。

元々がヨーロッパ発祥だから、ハワイアンだけではなく様々な音楽を奏でることができる。JーPOPよし、ハワイアンよし、ロックよし、ジャズよし、ウクレレでフラメンコを弾く強者もいる。

自分もやってみようか・・・

そう思うくらい、オールマイティな楽器だ。そりゃ、ユーミンも無人島へ持っていきたいと思ったわけだ。

ウクレレという楽器は実に奥が深い。

ヴァイオリン同様4本しか弦がなく、かつ小さい。弦が多ければできることが広がり、また自分の体にあった楽器なら弾きやすいが、ウクレレはその逆だ。

小さくてネックも細く、大人の男性ではさぞ押さえにくいだろうと思いきや、本家ハワイでは大の大人が小さなソプラノ・ウクレレを弾きこなしている。

また、弦の本数が少ないということは、簡単なようで意外と難しい。様々な音楽をたった4本の弦で表現するのだから、やはり奥が深い。

始めはジェイク・シマブクロやハーブ・オオタなどのソロ演奏をコピーしたりして遊んでいたが、いざやってみるとギターよりも難しいかもしれないと感じた。

ギターもウクレレも手入れはHawardのオレンジオイル一本

筆者のウクレレは、YAMAHA YUK-100という、今では生産終了となっているソプラノ・ウクレレだ。約20年前、クラシックギターを始めるきっかけとなったもので、久しく弾いていない。

さほど弾き込んでいないので、いまだ新しいままだが、ずっとケースにしまいっぱなしなので全体がくすんでいた。

というわけで、手入れを始めてみた。今回は弦は取り替えない。

少し乱暴ではあるが、筆者はギターもウクレレも全て、定番のHawardのオレンジオイルで磨いてしまう。


本来は指板のように塗装されていない箇所の汚れを取り、潤いを与えるのが目的のものだが、木製のものならなんでもこれで良いと感じている。

ギターにしても、特にセラック塗装のような高級なものでもないし、ラッカー部分ならかえってくすみが取れて、なおかつ自然のものだから安心だ。

というわけで、まずは一番汚れる指板から。

弦を全て緩めて、1フレットずつ丁寧に汚れを取るように拭いていく。さほど弾き込んでいないとはいえ、オレンジオイルで拭いてみると見違えるようだ。

YAMAHA YUK-100 ボディ

続いてボディ。

表面、サイド、バックそれぞれ摺り込むようにオイルで拭いていく。表面はサウンドホールの縁までオイルを塗り込んでおく。

YAMAHA YUK-100 バック

ネックも同様に。ヘッド部分も弦を外して拭いていく。

YAMAHA YUK-100 ヘッド

スポンサーリンク

仕上げは乾拭き、そして完了

全体にオレンジオイルを塗り込んだら、仕上げはギタークロスで乾拭きをする。

オレンジオイルを塗って乾拭きしただけで、結構見違えるようにきれいになる。

YAMAHA YUK-100 サウンドホール

うん、いい感じだ。

きれいに磨いたギターやウクレレは、いくら眺めていても飽きない。

木製は真新しいものより、経年で味が出てきたものの方がいい。いい具合にやけた色は、新品では出せない味がある。

楽器も同じだ。

そして丁寧にケアされた楽器は、経年で木が「枯れて」、より音が良くなる。

今度は、フラメンコギターの手入れをレポートしよう。

コメント

スポンサーリンク