本当に使いやすいディストリビューションは?Linuxを勝手にランキング

スポンサーリンク
NewTux

今まで、初心者にやさしく脱Windowsにもざっくりと使えるLinuxを求めて、様々なディストリビューションを試してきた。

その中で本当に使いやすいLinuxディストリビューションはどれか?

そこで、試してきたディストリビューションを、筆者独自の目線で勝手にランキングしてみた。

スポンサーリンク

評価対象は「いかに使いやすいか」

筆者が実験用PCとして使用しているThinkpad X240に、何度もクリーンインストールを繰り返しながら試したディストリビューションは、全部で10あった(2020年10月現在追加し全部で13)。それを独自の目線で評価した一覧は以下の通り。

Linux評価一覧

クリックで拡大

評価する項目は、

  • アップデートの頻度
  • インストールの難易度
  • デスクトップの見た目
  • WindowsやMacとのファイル共有
  • 操作性
  • アプリ(最新かどうか、プリ・インストールされているものなど)

について。

「アップデートの頻度」は、主にベースとなるUbuntuやRed Hatがどの頻度でアップデートされるかどうかに関わってくる。

しかし、Kona LinuxやnatureOSなど、日本で開発されているディストリビューションはそれ以上にマイナー・アップデートを頻繁に行っているなど、開発者の少しでも使いやすさを向上させようとする意図が伝わってくるものがある。

また、FedoraやAlterLinuxのように、マイナー・アップデートを頻繁に行って、常に最新状態を保つことができるローリング・リリースは、ユーザー側からしたらかなり魅力だ。

「インストールの難易度」は、isoファイルの保存先がDVDかUSBにも関わってくる。手っ取り早いのはUSBによるインストールだろう。

CentOSのように、isoファイルの容量が大きいため1層のDVDでは対応できず、またUSBでも特殊なコマンドを必要とするものは初心者には不向きと感じた。

「デスクトップの見た目」は、脱Window派やMac派が如何に違和感なく使いこなせるかという点にも関わってくる。単に筆者がMac風の見た目が好み、というだけではない。

「WindowsやMacとのファイル共有」は、小さなオフィスや業務で使用する人には大変気になるところだと思う。

他のデバイスとファイルが共有できなければ、仕事にならないからだ。最近はクラウド上にファイルを置いて、誰もがアクセスできるようにすることが中心となってきているが、本当に信頼できるクラウドを構築できない限り、まだまだこのようなファイル共有は必須だろう。

「操作性」も脱Window派やMac派が如何に違和感なく使いこなせるかという点に関わる項目だ。

メニューアイコンの位置、Dockやランチャーの有無といった他、初心者やざっくり派が苦手とする端末を如何に使わずに日常の作業ができるかどうかは、重要事項だろう。

「アプリ(最新かどうか、プリ・インストールされているものなど)」は、初期設定を如何に軽くするかという開発者の意図が関わってくる。

最低限のアプリのみプリ・インストールされ、あとは「ソフトウェア」やSynapticパッケージマネージャを利用して、使いたいものだけインストールするのが本来のLinuxだとは思うが、一般的なオフィス系ソフトをはじめ、メーラー、画像ソフトは最新バージョンであって欲しい。また、Libreofficeについては、なぜかどれもデータベース管理のBaseがプリ・インストールされていないのが、筆者の悩みの種である。

スポンサーリンク

同率一位はKona LinuxとUbuntu

筆者の完全な個人的ランキングなので申し訳ないが、使い勝手や見た目を総合的に判断すると、Kona LinuxとUbuntumが同率一位だった。

やはり、UbuntuはLinuxシェアNo.1ということもあり、最新バージョンの20.04は個人が使うには申し分ないOSと言えるだろう。

上記項目でもほとんどが満点の3つ星、更新頻度は2つ星ではあるものの、半年に1回バージョンアップがある。Ubuntuを開発支援している英国Canonical社の全面的バックアップがあり、今後についても何ら心配はない。

一方Kona Linuxは、Ubuntu20.04をベースにしていながらも、デスクトップはMac風な洒落たデザインになっている。Ubuntuのデザインがやや野暮ったいところを考えると、こちらの方がデザイン的には優れているといって良いだろう。ベースのUbuntuのバージョンアップよりも頻繁にマイナーアップデートを続けているところを見ると、今後も期待ができる。

三位のnatureOSはつい先日レポートしたばかり、筆者が現在使用しているディストリビューションだ。非常に軽く、余計なことを考えずに使うことができる、まさに開発者の意図が画面の全てにあるといっても良いOSだろう。これもUbuntuベースなので、いざ端末を使用するにしても使いやすい。

四位はLinux Mintだ。これほど多くのディストリビューションを試すまでは、筆者はずっとLinux Mintを使用していた。こちらは可もなく不可もなくといった優等生的な存在だ。今月中には最新バージョンがリリースされるとのことなので、その出来上がり次第では順位が変わってくるかもしれない。

【2020.10.14 追記】
最新は、どのディストリビューションを試しても、筆者にとってFedoraにかなうものはない。

安定性、操作性、ソフトウェアもローリング・リリースによる最新版が使用できる点など、およそマイナス要素がない。Debian/Ubuntu系に慣れている人は、パッケージ管理が「apt」ではなく「dnf」という点がとっつきにくいかも知れないが、普段使いでほとんど端末を使わずに済んでしまう最近のLinuxでは、パッケージ管理方式はさほど気にならないだろう。

UbuntuかFedoraか、検討してみる価値はあるかも知れない。

スポンサーリンク

日本で開発されたLinuxディストリビューションはどうか

一方、ここ最近日本で開発されたLinuxを中心に紹介してきたが、検索率が高いNN Linuxは個人的にはかなり評価が低い。

理由はファイル共有だ。外付けHDDとのリンクさえできないのでは、古く容量の少ないマシンでは使いにくい。

上述の通り、クラウドを利用すればこの問題は解決できるのかもしれないが、やはりまだ開発途上という感じが否めない。素人がこう申し上げるのも大変心苦しいが、使う人全ての身になって考えると、NN Linuxは今後に期待、といったところだろう。

日本製Linuxの老舗、Vine Linuxはすでに開発が終了しているのか、全く更新がない。そのためプリ・インストールされているアプリが最新ではない。加えて、Red Hatが開発したRPM系ディストリビューションということで、どうもざっくり派には馴染みにくい。端末のコマンドが独特なCentOSも同様である。

しかしながら、最近のディストリビューションはほぼ64-bitのみである中で、NN LinuxとVine Linuxはいまだに32-bit版を提供している、という点では評価に値する。

古くからLinuxといえばDebianというくらい、DebianはLinuxファンの間で浸透していることもあり、こちらもLinux Mint同様可もなく不可もなく、といったところだ。残念なのは、デザインが単調、あるいは「華がない」というところだろうか?

【2020.10.14 追記】
日本で開発されたLinuxディストリビューションの中で特筆すべきは、ローリング・リリース版のAlterLinuxだ。常に最新の状態でPCを使うことができるのは有難い。また、個人的にはウェブサイトのクールさや、TwitterのDMで気軽に問い合わせができる点、及びその対応の良さも評価に値する。

スポンサーリンク

まとめ

Linuxディストリビューションはまだまだある。その中でどれを選ぶべきか?答えは、

気軽に替えていろいろ試してみる

に尽きるだろう。筆者自身、まもなくリリース予定のLinux Mint最新バージョンには興味津々だ。リリースされたら、現在インストール中のnatureOSからすぐに入れ替える予定である。また、各ディストリビューションのバージョンアップも楽しみなところだ。

仕事で使う人にとっては、とにかく使いやすいことが大前提だろう。しかし、個人ユースなら、筆者のようにあれこれ試して楽しんでみて欲しい。

(注)完全に個人的な目線でのランキングなので、ご容赦いただきたい。

【ざっくりLinux!のおすすめ本】

コメント

スポンサーリンク