Linux 初心者向けディストリビューション別Linuxアプリ・ソフトのインストール方法 Linuxは、各ディストリビューションが採用しているパッケージ管理システムによってアプリまたはソフトウェアのインストール方法が違うので、戸惑う方も多いだろう。そこで、Linuxの基本の「き」、アプリまたはソフトウェアのインストール方法について、改めてまとめてみた。 2021.02.12 Linux
Linux Arch系ローリングリリースのGaruda Linuxは思いのほか使いやすかった DebianやFedora系と比べ、Arch系ディストリビューションは使いにくいイメージがあるが、最近筆者はもっぱらこれにハマっている。そんな中、DistroWatchでも注目の、2021年に人気が上がりそうなGaruda Linuxを試してみた。それは思いのほか使いやすかった。 2021.02.09 Linux
Bonsai ミニ盆栽初心者の挑戦 18|松ぼっくりから生えた黒松の盆栽を作る 去年山採りした黒松と赤松の苗は順調に育ち、ちょっとした盆栽予備軍になっている。そこで、かねてから考えていた通り、これを松ぼっくりから生えているように植え替えてみよう!と思い、早速やってみた。 2021.02.08 Bonsai
MyFavorite 40代以上必見!機械式時計派がすんなりApple Watchに替えた訳 正月三ヶ日にTVであるニュースを見てApple Watchを買おうと思い、その翌日すぐに購入した。今まで機械式時計、それもアンティーク派だった筆者が、いともあっさりと超現代的なスマートウォッチに変えようと思ったのは何故か?きっかけはコロナ禍における自己健康管理だ。 2021.02.03 MyFavorite
Linux まあまあ軽量なDebian派生のDevuan 32-bitを試してみる 今まで筆者が試したLinuxディストリビューションでは、メモリ512MBでもサクサク使えるQ4OSが今のところ最も軽量に感じている。しかし、それよりも軽量で使い勝手の良いディストリビューションを求め、今回はDebian派生のDDevuan Beowulf 3.0 32-bitを試してみた。 2021.01.29 Linux
MyFavorite ハー・マジェスティーもお気に入り!モルトンブラウンで至福のバスタイム|私の逸品 海外ですれ違う人はみな、いい香りがする。最初は香水の匂いかと思っていたが、バスジェルだと分かったのは後のこと。それ以来、バスジェルで泡いっぱいのバスタイムが続く。理想の香りを求めて色々なバスジェルを試したが、モルトン・ブラウンがもっとも自分の好みに合う。コロナ禍で家時間が増えた今、モルトン・ブラウンは私の逸品だ。 2021.01.27 MyFavorite
Linux Linux Mintの軽量32-bit版 LMDE 4 Debbie日本語版を使ってみよう まだまだ32-bit版の軽量なLinuxはたくさんある。例えば、老舗ながら未だ32-bit版をリリースし続けるDebianが代表的だ。今回は、そのDebianをベースにしたLinux Mintのセミ・ローリングリリース、 LMDE 4 Debbieを試してみた。 2021.01.13 Linux
Linux OSの買替・入替はもうウンザリ!ローリングリリースのLinuxディストリビューション 先日、超ロングサポートでLinuxサーバーとして人気が高いCentOSが、固定リリースからローリングリリースに変更されると発表された。一般的なデスクトップ用OSとしてはローリングリリースこそ最適だと筆者は考える。その理由と、人気のローリングリリース・ディストリビューションについてまとめてみた。 2020.12.29 Linux
Linux Linuxでおすすめディストリビューションはどれ?スペック・特徴別まとめ 身の回りの様々な場面でも使われているLinuxは、デスクトップ用ディストリビューション(パソコンのOSのこと)だけでも星の数ほどあり、どれを選んでいいか迷うほどだ。筆者が試してきたのはほんの一部だが、その中から「おすすめLinux」を、スペック・特徴別にまとめてみた。Linuxの入口として読んでもらえれば嬉しい。 2020.12.24 Linux
Linux 最強セキュリティLinux – Qubes OSの使い方 Qubes OSは、他のLinuxディストリビューションと比べて仕組みから使い方までだいぶ違い面倒臭いが、これが究極のセキュリティを保っているとも言える。今回は、各VM及びテンプレートVMの仕組み、VMの使い分けと作成・削除、VM間のファイルコピーと移動について調べたことを記しておく。 2020.12.15 Linux