Linux UbuntuともFedoraとも違う独自系LinuxのSolus 4.1 Budgie DistroWatchでの人気ランキング・トップ10の中で、未だ試していないのが4位のPop! OSと8位のSolusだ。Debian系のPop! OSは想像がつくが、独自のパッケージ管理システム「eopkg」を採用しているSolusとは、どんなディストリビューションなのか試してみた。 2020.10.07 Linux
Linux 32bit・メモリ1GB以下の古いPCに最適な超軽量Linuxはどれか? 前回、古いWindowsパソコンを新しいOSで蘇らせるため、超軽量のXubuntu、Zorin OS、AlterLinuxをインストール・比較してみたが、100%満足した結果は得られなかった。そこで、32bit・メモリ1GB以下でロングサポートがある、超軽量Linuxディストリビューションを求めて、さらに検証してみた。 2020.10.01 Linux
Linux 古いPCに超軽量Linuxを入れて比較してみた Linuxの利点のひとつは、古いWindowsパソコンを新しいOSで蘇らせることができることだ。今まで様々なLinuxディストリビューションを試してみたが、今回はより古いノートパソコンに超軽量Linuxディストリビューションをインストールし... 2020.09.29 Linux
Linux 安定したFedora 32 Workstationをカスタマイズ 今まで数々のlinuxディストリビューションを試してきたが、最近の筆者のお気に入りはFedora 32 Workstationだ。Fedoraは常に最新のテクノロジーを追求しているので、どのソフトウェアも最新の状態で使うことができる。それをもっと使いやすくカスタマイズして、メインPCとして使えるくらいにしてみよう。 2020.09.11 Linux
Linux まるでWindowsなLinux、Zorin OS すでに日本ではスタンダードな、Windowsに近いLinuxディストリビューションとして定着しつつあるZorin OS。数年前に一度試したことがあったが、最新バージョンはどんなものか確かめてみたくなり、バージョン15.3(2020年9月時点... 2020.09.04 Linux
Bonsai ミニ盆栽初心者の挑戦 16|盆栽鋏の種類 我が家の盆栽予備軍は、今のところ順調に成長している。枯れることなく安定した成長ぶりを見ると、そろそろ盆栽らしいことをしてみたくなってくる。しかし、今年はしっかりと樹形が整うまで我慢し、盆栽初心者が揃えるべき道具・鋏について調べてみようと思う。 2020.09.03 Bonsai
Guitar 長く付き合える一本を選ぼう!おすすめのフラメンコギターの選び方 フラメンコギターが弾けるとかっこいいだけでなく、弾いていて気持ちがいい。何か始めたいと思ったら、挑戦しがいのあるフラメンコギターをお勧めする。まずは、フラメンコギターを選ぶことから始めよう。15年間、フラメンコギターとクラシックギターを習った筆者の経験から、長く付き合える一本を選ぶポイントをまとめてみる。 2020.09.01 Guitar
Linux DistroWatchで人気No.1のMX Linuxを試してみる Linuxディストリビューションやソフトウェアなどの最新ニュース、人気ランキングなどの情報を提供するDistroWatchで、昨年以来不動の人気No.1なのが、MX Linuxというディストリビューション。UbuntuやLinux Mintを押さえてNo.1の座にあり続けるのはなぜかを調べてみた。 2020.08.25 Linux
Bonsai ミニ盆栽初心者の挑戦 15|黒松・赤松・もみじの夏休み 月一で盆栽予備軍たちの様子をレポートするはずが、前回から2ヶ月以上経ってしまった。2020年の夏も猛暑続き、ベランダの草木たちも弱ってしまうかと思われたが、自然はそんなにやわではないようだ。完全独学のため試行錯誤の毎日だが、順調に育っている盆栽たちのことも少しずつわかってきたので、今回も記録のためレポートを綴っている。 2020.08.18 Bonsai
Linux 初心者にも優しいRed Hat系LinuxのFedoraに挑戦 Ubuntuは初心者にも使いやすいLinuxとして有名だが、Red Hatはそもそもが企業向けLinuxであることから、個人ユースにはなんとなく敷居が高そうに思える。そんなRed Hat系個人向けディストリビューションの代表格、Fedoraに挑戦してみた。 2020.08.07 Linux