そもそも、なぜWindowsじゃなくてLinuxなの?|ざっくりLinux!- 21

スポンサーリンク

NewTux

先日、Twitterで以下のようなツイートがあった。

「Linuxはコマンド操作」
「Windowsは、わかりやすい、マウスでのGUI操作」
「LinuxでもGUI操作ができる」

「なら最初からWindowsでいいではないか」

筆者から見れば、反対に「なぜWindowsにこだわるの?」と思う。そして、今ではLinuxがメインPCとして十分使用できるとさえ感じている。

今回は、あくまで自論ではあるが、なぜWindowsよりもLinuxが良いかについて書いてみたいと思う。

スポンサーリンク

Linuxは無料

日本ではまだ、「パソコン=Windows」と思っている人がかなり多い。マウスでウィンドウやアプリをクリックするグラフィカルな動作が、誰にも使いやすいという理由からだろう。

また、仕事上のスキルも、いまだにWordとExcelをはじめとしたオフィスアプリが必須と思われている。このアプリは、Windowsを生み出したMicrosoft社のアプリだ。

パソコンを動かすのはOS(オペレーションシステム)で、Windows10やMacOSなどは企業が開発したOSだ。だから有償になっている。

MacはOSとデバイスをセットにして販売しているので、Windowsとは少々意味合いが違うが、やはり企業が販売するものだ。

しかし、今やITの世界はオープンソースが主流だ。個人的な見解ではあるが、WindowsやMacはむしろその流れに逆行していると思う。

企業が利益を生むために活動することを否定しているものではない。だが、ここまでインターネットをはじめとしたITが生活に密着し、いずれは5GによるIOTが生活の中心になるといったところまできている今、誰もが使うパソコンやスマートフォンの基本となるOSは、無償であることがデフォルト(基本)であるべきと考える。

Android系のスマートフォンのOS、Android(これもLinuxOSだ)がデバイスの費用とは別に有償だと言われたら、ここまで流通しただろうか?それと同じことだ。

もちろん、どのオープンソース・ソフトウェアも開発のための寄付を募っている。誰もが開発に参加できるとはいえ、基本は企業や大学、あるいは個人が開発しているためだ。使用しているOSやアプリのさらなる進化を望むのであれば、開発のために寄付をするのも、ひいては自分のためでになる。

ちなみに、Windows10やMacOSといった各OSの中核となる「カーネル」と言われるものは、ほとんどがUnix系のカーネル、Linuxである。

誰もが知らず知らずのうちに、Linux上で動作するWindowsやMacOSのパソコンを使用しているのだ。

スポンサーリンク

むしろLinuxの方が使い勝手が良い

使い勝手については、以下2つの点から比べてみたい。

オフィス系アプリによる違い

まずは、オフィス系アプリを例にとって話を進めよう。

筆者も、昨年までは仕事上はほとんどがWindowsで、WordやExcelを頻繁に使用していた。しかし、本格的にLinuxを使用しはじめてからはオフィス系アプリをLibreofficeに変更し、社内のパソコンをMac主体に変えてからもLibreofficeを使い続けている。

その理由はズバリ、

Libreofficeの方がMicrosoft Office(現在はMicrosoft 365)より使い勝手が良い

からだ。

Libreofficeも、OSであるLinux同様オープンソース・ソフトウェアである。そして、最近のLinuxOSのほとんどにデフォルトでインストールされている。

では、なぜLibreofficeの方がMicrosoft Officeより使い勝手が良いと感じるのか?それはどのアプリにおいても、同環境ではLibreofficeの方が圧倒的に軽く、作業がスムーズに進む。

また、Microsoft Officeは公式サイトに記載の通り、使用目的によってエディションが分かれているが、Linuxはオールイン・ワン・パッケージの1タイプのみだ。

例えば、一般の人は使用頻度が低いであろう、プレゼンテーションアプリやデータベースアプリをほんのたまにだけ使いたいとき、Microsoftではフルパッケージ版を選んでいないとその目的は果たせないが、Libreofficeなら最初から全てのアプリがインストールされているので、すぐに使うことができる。

GUIとCUIの使い分けができる

冒頭で紹介した記事にも書かれていたように、GUI(グラフィカルユーザインタフェース)とCUI(コマンドラインインタフェース)の使い分けができることは、Linuxの利点の一つでもある。

例えば、少しずつ端末(またはターミナル、Windowsでのコマンド・プロンプト)が使えるようになれば、コマンドでオープンソースのアプリをサクッとインストールすることができる。

以前、以下記事にて紹介したように端末を使うことができれば、テキストエディタのひとつ、Atomをたった3行のコマンドラインでインストールすることができる。

筆者のようなざっくり派としては、端末を使いこなすのはまだまだだが、ネットで調べれば方法は星の数ほど書いてあるので、マニュアルといったものは不要だ。そして、最低限アプリのインストール方法くらい覚えておけば、使いたいアプリがすぐにインストールできる。

スポンサーリンク

豊富なディストリビューションが使いたい放題

筆者は、これまでにUbuntu、Linux Mint、elementary OS、NNLinux、Vine Linuxなど、様々なディストリビューションをインストールして試してきた。

すでに紹介している通り、Linuxには実に様々なディストリビューション(OS)があり、そのほとんどが無料で使うことができる。

また、現在はほとんどがLTSという長期サポートなので、一度インストールしたら5年はサポートの対象だ。そして、Windowsのようにサポートが終了するときに有償でアップグレードや買い替えをする必要がなく、そのまま無料でアップグレードすることができる。

さらに、Linux MintKona Linuxのように、デスクトップ環境に合わせてCinnamon(ハイスペックPC用)、MATE(標準PC用)、Xfce(ロースペックPC用)などのエディションが用意されている。

筆者はディストリビューションをいつでも変更できるように、普段使うファイルやメールデータは外付けHDDなどに保存しておく。そうすれば、気になったディストリビューションが見つかったら、すぐにクリーンインストール(現在のOSを削除して新たにインストールすること)ができる。これもLinuxの楽しみの一つだ。

WindowsもMacOSもディストリビューションとしては同じだが、どちらも有償のため、このように気軽にOSを削除して新しいOSを入れることなどできない。

スポンサーリンク

まとめ

冒頭のツイートの話に戻るが、LinuxはWindowsやMac同様、GUIだけで十分使用できるディストリビューションが格段に増えた。

筆者自身以下記事にて、普段端末を使用せずにどれだけ仕事ができるかを検証してみたが、GUIだけで全く問題なく作業することができた。

そして、紹介した記事のように今まで「パソコン=Windows」と信じていた人が、いざLinuxを使い始めたらやめられないという人が増えている。

どのディストリビューションにおいても、Linuxは日々開発が進み進化している。OSのシェアではWindowsがダントツであっても、UbuntuはすでにMacOSよりシェアが増えているのだ。

サポートがないという欠点も全く問題ない。

なぜなら、常に誰かに教えたいというLinuxユーザーが溢れるほどいるので、ネット上にサポートセンターがあるようなものだからだ。だから、オープンソースのOSを無用に心配する必要はない。

【ざっくりLinux!のおすすめ本】

コメント

  1. 桜林琴音 より:

    WindowsのカーネルがWindows、
    MacのカーネルはUNIX系のBSDだった気がしますが、、、

  2. Kazy より:

    ご指摘有難うございます。このようなコメントで、より正しい情報にアップデートされること、大歓迎です。今後とも宜しくお願いします。

スポンサーリンク