2021

Bonsai

ミニ盆栽初心者の挑戦 21|蝋梅の実生と山採り松の2年目

2020年のゴールデンウィークに山採りした松の苗は、今年2年目を迎えた。一方、宝登山ロウバイ園で偶然いただいた蝋梅の種は、2019年秋に発芽して以来、なんとか成長し続けている。今年のゴールデンウィークに、新たに山採りした苗とともに、ミニ盆栽...
Linux

使いやすいUbuntuのKDE版公式フレーバーKubuntuを最新バージョンで試してみる

Linuxの代名詞Ubuntuの最新バージョン、21.04 Hirsute Hippo(毛むくじゃらのカバ)がリリースされた。使いやすさを重視して開発されたUbuntuは、インストール直後から日本語で使用することができ、ファンも多い。また、...
Linux

ローリングリリースでManjaroに次ぐ人気のEndeavour OS

以前から気になっていながら、何度かインストールに失敗したEndeavour OS。DistroWatchでも人気上昇中で、現時点で5位。ローリングリリースに絞れば、Manjaroに次ぐ人気ぶりだ。今回、じっくりとEndeavour OSに取...
Linux

Puppy Linuxと軽量LinuxのQ4OSとのマルチブートに成功

現在、古いパソコンに、軽量32bitのLinux・Q4OSとフルーガルインストールしたPuppy Linuxが、共存している。前回までで、USBでPuppy Linuxを起動できるようにまで設定した。最終目標は、USBなしで2つのOSをマル...
Bonsai

ミニ盆栽初心者の挑戦 20|盆栽で使う苔(コケ)の種類を知っておこう

苔玉や苔テラリウムで、今はちょっとした苔(コケ)ブームとなっている。苔むす寺の境内に「侘び寂び」を感じるように、苔は日本人ならではの美意識にも必須な植物だ。一方、盆栽も「木や草、苔を鉢(盆栽鉢、盆器)に植えてその枝ぶりなどを鑑賞する」もので...
Linux

フルーガルインストールしたPuppy LinuxとQ4OSとのマルチブート

前回、軽量Linuxの代名詞Puppy Linuxをフルーガルインストールまでできたことを書いた。しかし、ブートローダの設定まではしていなかったため、まだパソコンに入っている他のLinux(Q4OS)とのマルチブートができない。そこで、Pu...
Linux

軽量Linuxの代名詞Puppy Linuxのフルーガルインストールに挑戦

軽量Linuxの代名詞とも言える、Puppy Linux(パピーリナックス)。インストールファイルが小さいのでCDやUSBにも収まり、ライブ起動ができるので、他のOSが入ったパソコンでも使うことができる。使い方も簡単といわれ、ファンも多いよ...
Guitar

一生モノのギターを手にしよう

アコギにせよ、クラシックにせよ、ギターはよく手入れしていれば、ずっと弾くことができる「一生モノ」。そのことは、なんとなくわかっているつもりでも、 具体的に「一生モノ」って、どんなギター? そもそも、ギターには寿命があるの?と聞かれると、意外...
Linux

Manjaroはなぜ人気か?最新のKDEで検証してみた

Manjaroは、MX Linuxとともに相変わらずの人気だ。前回はXfceを試してみたが、いまいち人気の理由がわからなかった。Arch系ローリングリリースの便利さに、GUIを加えたManjaroは、確かに使いやすく、Linux初心者にも優...
Linux

ウイルス対策ソフトに頼らないLinuxのセキュリティ対策

Linuxにもセキュリティ対策は必要だ。にもかかわらず、Linux向けの優秀なウイルス対策ソフトは数少ない。それならば、ウイルス対策ソフトに頼らないセキュリティ対策をすれば良いのではないだろうか?そこで、オープンソース・ソフトウェアでできるLinuxのセキュリティ対策について考察した。
スポンサーリンク