最初から日本語で使えるシンプルLinuxのEnso OSをカスタマイズ

スポンサーリンク

Enso OS デスクトップ

UbuntuやLinux Mintなど、最初から日本語で表示されるLinuxは人気が高い。

今回インストールして試してみた、「Simple, Private, Green」がテーマのEnso OSも、日本語環境や入力など特別な設定を行う必要がない、初心者向けのLinuxディストリビューションだ。

とは言え、シンプルなだけにほとんどのアプリケーションがプリ・インストールされていない。しかし、裏を返せば自分の好みにカスタマイズしやすい。

今回は、インストールよりも、その後のカスタマイズに焦点を合わせてみる。

スポンサーリンク

Enso OSの特徴

Enso OSはイギリスにて開発された、Xubuntuをベースとしたディストリビューション。

歴史は浅く、2018年にファーストリリースしたばかりだ。Linuxディストリビューションで最もエレガントで美しいとされるelementary OSから、以下を引き継いでいる。

  • MutterをベースとしたGalaウィンドウマネージャ
  • Pantherアプリケーションランチャー
  • Plankドック

とはいえ、あくまでEnso OSのオリジナリティを出すべく、ドックは画面下中央ではなく左寄せでMateのようでもあり、アプリケーションランチャーは画面中央に開かれる。

そして、ソフトウェアにGnomeを用いずに独自のAppHiveを用意するなど、随所でerementary OSを匂わせるディストリビューションだ。

AppHive

Enso OSのソフトウェア、AppHive

イギリス開発でありながら、背景に桜の画像、端末も「Sakura」ということから、日本での利用を意識したディストリビューションなのかもしれない。

スポンサーリンク

Enso OS 0.4をインストール

Enso OSの2021年3月現在における最新バージョンは昨年リリースされた0.4、Ubuntu 20.04 LTSをベースにしている。

インストールソフトは公式サイトよりジャンプするSourceforgeから。

例によってインストールは超簡単なので、インストーラのスクリーンショットを貼り付けておく。

Enso OS インストーラ1

Enso OS インストーラ2

Enso OS インストーラ3

Enso OS インストーラ4

Enso OS インストーラ5

Enso OS インストーラ6

Enso OS インストーラ7

インストール完了後再起動となる

スポンサーリンク

インストール後の設定

最初から日本語で使えるとはいえ、「Simple, Private, Green」がテーマのEnso OSには、ほぼなんのアプリケーションも入っていないので、すぐに使えるというわけにはいかない。

プリ・インストールされているものは、

  • FireFox
  • Fcitx(言語設定)
  • AppHive(ソフトウェアの追加と削除)
  • Vim(テキストエディタ)

くらいなものだ。

そこで、ざっくり派の筆者は以下のようにカスタマイズすることにした。普段使いのアプリさえ入れてしまえば、あとは余計な設定は不要なので使いやすさが際立つ。

  1. Synapticパッケージマネージャのインストール
  2. SynapticパッケージマネージャでGnomeソフトウェア、Thunderbird(メーラー)及び日本語ファイル(thunderbird-locale-ja)のインストール
  3. Gnomeソフトウェアから直接インストールできるものをインストール
  4. FireFoxで各公式サイトからGoogle Chrome(.debファイル)、MEGA(.debファイル)、Visual Studio Code(.debファイル)、LibreOffice(tar.gzファイル)をダウンロード
  5. .debファイルは「ソフトウェアでインストール」、tar.gzファイルはダウンロード先で展開し、端末でdpkgインストール(後述)
  6. FlathubでGnucash(会計ソフト)及びGIMPをダウンロード、「ソフトウェアでインストール」

以下順を追って説明する。

1.のSynapticパッケージマネージャは、いつもの通り端末からインストールする。

sudo apt -y install synaptic
Synaptic

Synapticパッケージマネージャ

2.のGnomeソフトウェアは、「ソフトウェアの追加と削除」アプリとしては最強と思っているので、どのディストリビューションでもマストでインストールしている。

起動後、検索窓で「Gnome-software」とタイプし、出てきたもの全てにチェックを入れて「適用」をクリックすれば、インストール完了だ。flatpakとsnapのプラグインもあるので、忘れずにチェックをしておこう。

今回はThunderbirdもSynapticからインストールしたが、インストール後にGnomeソフトウェアからインストールしてもよい。

Gnomeソフトウェア

Gnomeソフトウェア

4〜5.Gnomeソフトウェアではバージョンが古いものやインストールできないものは、オリジナルサイトからダウンロードしてインストールする。

GnomeソフトウェアでインストールできるChromiumではなく、Google Chromeをインストールしたい場合は、サイトからダウンロードしたインストールファイルを右クリックで「ソフトウェアでインストール」を選ぶ。

その他のアプリも、インストールファイルが.debファイルであれば、同様にインストールが可能だ。

一方、LibreOfficeのようにインストールファイルがtar.gzファイルの場合は面倒だ。

これは覚えてしまうしかない。インストールファイルを右クリックで展開し、展開したフォルダ–>DEBSフォルダに移動し、フォルダ内で端末を開く。その後、

sudo dpkg -i *.deb

とすれば、インストール完了だ。LibreOfficeは本体の他、langpack_ja、helppack_jaのファイルがあるので、本体のインストール後同様に展開ののち、言語パック、その後ヘルプパックを端末でインストールする。

6.は、Gnomeソフトウェアではバージョンが古いものを、Flathubからインストールする方法だ。

Linuxでは唯一と言えそうな会計ソフトのGnucashとグラフィックソフトのGIMPは、Gnomeソフトウェアではバージョンが古い。そこで、Flatpakのアプリケーションサイト、Flathubからインストールファイルをダウンロードする。

ファイルをダウンロードしてしまえば、4〜5同様右クリックで「ソフトウェアでインストール」を選べば良い。

スポンサーリンク

まとめ

自分がいつも使用するアプリをインストールしたのち、ドックに一列に並べてみたのが冒頭の画像。中央にアプリケーションランチャーを開いた状態にしてスクリーンショットを撮っている。

アプリ以外の余計な設定は不要なので初心者向きかもしれないが、アプリのインストール方法がわからないと始まらない。なので、簡単ではあるが各インストール方法を列挙しておいた。

初めてLinuxに触れる本当の初心者にはハードルは高いが、一度なんらかのディストリビューションに触れた人には、簡単に使いこなせるだろう。

インストールテストが終わったら、いつも筆者はFedoraに戻すのが常だ。なぜなら、筆者にとってはFedoraが最も使い勝手が良いから・・・である。

【関連記事】

【ざっくりLinux!のおすすめ本】

コメント

スポンサーリンク