2020

Linux

サポート終了のWindowsパソコンに無料のLinuxOSを入れてオンライン授業に使おう

昨日のニュース23で、コロナ禍でのオンライン授業に必要なパソコンがないことによる教育格差というニュースをやっていた。【詳しくは↓↓↓】休校で広がる“教育格差”、パソコンがない・・・ネットがない・・・ #tbs #tbs_news #japa...
Linux

Linux初心者にも使いやすい!日本で開発されたKona Linux Ubuntu Edition

日本で開発されたLinuxディストリビューションはまだまだある。今回試したのは、初心者にも使いやすく超軽量と言われるKona Linuxだ。今回はUbuntuベースの最新版Kona Linux Ubuntu Edition 4.0をクリーンインストールしたので、その方法とレビューをざっくりと紹介する。
Linux

日本の高校生が開発したNNLinuxを試してみる

先日、日本で開発されたLinuxディストリビューション、Vine Linuxを仮想ディスク内にインストールしたことを紹介した。そして、今回は高校生が開発したというNNLinuxをいつもの実験用PCにクリーンインストールしてみようと思い立ったので、その一部始終を紹介する。
Linux

VirtualboxをインストールしてVine Linuxを試してみる

まだまだ試してみたいLinuxディストリビューションはたくさんあるが、そのたびにクリーンインストールしていては実験用PCのHDDがもたない。そこで、かねてから試してみたかったVirtualboxを使って、日本で開発されたディストリビューションの一つ、Vine Linuxを仮想ディスクにインストールしてみた。
Bonsai

ミニ盆栽初心者の挑戦 13|山採りの黒松ともみじが仲間入り

独学でミニ盆栽づくりをはじめて1年とちょっと経つ。最初は、松ぼっくりから種をとって撒いてみたところから始めたのだが、途中で枯れてしまった。他に方法はないかと探ってみたところ、どうやら「山採り」という方法があるらしいので、黒松ともみじで挑戦してみた。
Linux

Mac風Linuxディストリビューション「elementary OS」を試してみる

様々なLinuxのディストリビューションについて書いた記事で、Mac風ディストリビューションの「elementary OS」を紹介して以来気になって仕方がない。そこで、現在Linux Mint 19.3を入れたばかりのPCに「elementary OS」をインストールしてみた。
Guitar

フラメンコギターの手入れと弦の張り替えレポート

外出自粛で家にいなければならない。それなら家にいることを楽しもうと思い、普段なかなかできないギターの手入れと、古くなった弦を張り替えることにした。今回はフラメンコ、コンデエルマノスEF-4だ。
Linux

32bitのLinux Mintを64bitに変更

Linuxへ移行しようとする人は、サポートが終了したWindows7ユーザーが大半だろう。そして、そのまた半分はいまだ32bitのPCを使用しているかもしれない。かくいう筆者も、約5年前に発売された32bitのThinkpad X240で、...
Guitar

フラメンコギターのメチャメチャかっこいい曲3選

フラメンコギターは、伴奏としてのフラメンコと、サビーカスやパコ・デ・ルシアに代表されるコンサート・フラメンコの2種類があるが、どちらもフラメンコ独特の情熱的な演奏は変わらない。中でも「弾けたらかっこいいな」という曲を、独自の目線で3曲選曲してみた。
Bonsai

ミニ盆栽初心者の挑戦 12|蝋梅の剪定はいつ?

現在、我が家で唯一の盆栽予備軍、蝋梅は順調に育っている。秩父・宝登山の蝋梅園を訪れたときに、偶然にもガイドさんから頂いた種を撒いてはや5ヶ月。これを、なんとか盆栽に仕立てたいのだが、タイトル通り初心者なので何もわからない。はたして種から芽が出た蝋梅は、いつ剪定してどう仕立てればミニ盆栽になるのか?
スポンサーリンク