
しかし、何でも自分流にすればよいというものでもない。
例えば、自宅の神棚にお札を祀る際に最も大事なのは日本の神様の本宋、天照大御神を祀る伊勢神宮だ。そして次に祀るべきは自分の住んでいる土地の氏神様のお札。
御朱印はお札として神棚に祀ることができるので、本来なら伊勢神宮と氏神様の御朱印を頂かなくては意味がない。そんな基本的なことに気付いたのは恥ずかしながらつい最近のことで、自分が住んでいるところの氏神様さえはっきりとわかっていなかった。
スタンプラリーにもスタートがあるように、伊勢神宮へはなかなか行く機会を作れなくても、氏神様が御朱印めぐりの本来のスタートなのではないか。そう思ってさっそく氏神様を調べてお参りしてきた。
氏神様を調べる
まずは自分が住んでいる地域の氏神様を調べることから。いつもなんとなくお参りしている近所の神社は2社あり、常々どちらが自分の土地の氏神様なのか判断しかねていた。氏神様を調べる方法はいくつかある。
- 神社本庁に問い合わせる
- 近所の長老に聞く
そこで、自宅に近い神社に出向いて直接聞くのが一番の近道だ。
また、祭りの時期は氏神様を調べる絶好の機会である。たいてい神社の大祭は神輿が氏子地区をめぐる。自宅近くに神輿が来れば、その神輿の神社が氏神様ということがわかる。全国どこでも秋は大祭の時期なので、この機に氏神様を調べるのも良い。
氏神様の大祭で御朱印
調べた結果、自分の土地(中野区)の氏神様は下記と判明した。【公式】新井天神, 北野神社
ちょうど先週末に秋の大祭があり、神輿もめぐってきたのでここが氏神様なのだろうとあたりをつけ、御朱印帳を持って神社へ。社務所で聞いて再確認でき、めでたく氏神様の御朱印を頂くことが出来た。日付は「平成三十年 大祭」と書かれていた。これも祭りの日ならではの御朱印だ。
全国の有名な神社や寺院をめぐるのは、旅行も兼ねているので御朱印めぐりの楽しみだが、まずは近所の氏神様の御朱印を頂いてからが良いかと思う。
コメント