最近、DistroWatchでトップ10内に位置し続けるPop!_OSは、UbuntuベースのLinuxディストリビューションだ。
一見何の変哲もなさそうだが、今や本家を抜いてトップ3に迫る勢いだ。
それは何故か?を調べるため、今回もクリーンインストールして調べてみた。
Pop!_OSについて
Pop!_OSは、米国のSystem76というコンピューターメーカーが開発したディストリビューション。
この会社のサイトを見ると、確かにラップトップ、デスクトップ、サーバーなどを販売している。そして、販売用PCにインストールされているのが、このカスタマイズされたPop!_OSだ。
AMDとNVIDIAの両GPU(グラフィクス処理ユニット)をサポートしていることにより、ゲームPCとしてセットアップするのが簡単と言われている。近年、e-スポーツが注目されていることもあり、ゲームに特化したOSも注目されるのだろう。
最大の特徴は、Auto-Tiling With Pop Shellというタイル型ウィンドウマネージャだ(後述)。
WindowsやMacにはよく見られるもので、複数のウィンドウを重ねることなく、タイルのように画面に列挙するシステムのこと。
例えば、画面左でエディタを開き、画面右で動作状況をブラウザで確認できるので、プログラマーなどは助かるだろう。今のところ、他のLinuxディストリビューションでは見たことがない。
デフォルトで暗号化インストールとなっており、ディスク全体をロックすることができる。
これにより、他人に自分のPCを勝手に操作される心配がなく、なおかつファイルの読み書きも速くする。もちろん暗号化なしでのインストールも可能だ。
通常のUbuntuによるOSアップデートに加えて、ローリングアップデートを兼ね備えているので、常に最新の状態で使うことができることもセキュアな一面だ。
あわせて、自動ファームウェアアップデートでは、System76ハードウェアのソフトウェア設定からアクセスでき、これらの更新によって、コンピューターに対するセキュリティリスクの脅威を、迅速に排除するのに役立つ(公式サイトより)。
元々、開発者向けに開発されたOSのため、アプリケーションは最低限のものしか入っていないが、その分カスタマイズが自由だ。
あくまで公式サイトのトップページに書かれていることだが、これが人気の要因なのだろうか?
インストールは英語のままが鉄則
インストールファイルは、Pop!_OS 20.10と、20.04LTSの2通りを用意してあり、今回はLTSをインストールすることにした。システム要件は以下の通り。
2GB RAM, 16GB storage, 64-bit processor
さっそく、公式サイトよりisoファイルをダウンロードの上、USBに焼き付けた上でライブ画面を起動する。
しかし、起動後の画面は、何やらおかしい。
設定でディスプレイを見てみると、200%になっているので、これを100%に戻してから、インストールを開始する。
インストーラは言語選択が可能だが、ここで日本語を選択すると、何故かインストール完了まで辿りつかない。
何度かやってみても状況は同じなので、ネットで調べてみると、同様のトラブルにあった人がいて、アドバイスしてくれている。そこでは、インストールは英語のまま進め、再起動後に日本語環境を整えるのが良いとのこと。
以下、インストール画面のスクリーンショットを順を追って貼っておく。
英語のままだが、特に難しいことはなく、むしろ簡単だ。尚、ユーザーとパスワードの設定は再起動後に行う。
Pop!_OS 20.04 LTSの日本語環境とカスタマイズ
日本語設定
再起動後の画面は見慣れたGnomeデスクトップだ。
Welcome画面にて、ユーザー設定、ユーザーパスワードを設定する。それ以外はスキップ。
その後、左上のアクティビティから「System」–>「Language Support」を開く。
すぐに不足している言語サポートファイルのインストールが始まる。
それが終わったら、「Language for menus and windows」にて、「日本語」を一番上までドラッグして移動させる。
次に、Regional Formatタブを開き、これを「日本」にして保存。
日本語については、上記作業によりIbus-mozcがインストールされるので、画面右上のIbusセッティングを右クリックし、「mozc」を選択すれば、入力が可能となる、はずだったのだが、そう簡単にはいかない。
設定の「Keyboard」で表示されている言語以外に、プラスをクリックして「日本語」–>「mozc」を選んでおく必要がある。
これで再起動すれば、日本語入力が可能となる。
fcitx-mozcが好みの場合は、端末からインストールする必要がある。
カスタマイズ
最初に、いつも使っているアプリケーションとして、プリ・インストールされていないSynapticパッケージマネージャとGnome-Tweaksを、端末からインストールする。久しぶりの「apt install」だ。
その後、FireFoxにてGnome Shell Extensionsを開き、Floating dockをインストールする。Gnomeデスクトップでは、やはりこれがあるとないとでは大違いだ。
Tweaksでは、拡張機能にてインストール済みのFloating dockの設定を行う。筆者はいつも開きっぱなしの設定にしている。また、ウィンドウタイトルバーにて、タイトルバーボタンの最大化、最小化を表示させる。
メールソフトがないので、Synapticパッケージマネージャから、Thunderbirdと言語パッケージを同時にインストール。
Pop!_OSのソフトウェアセンター「Pop!_Shop」では、英語版のThunderbirdしかインストールできないからだ。
その他必要な、サードパーティのソフトウェア(Google ChromeやクラウドストレージのMEGAなど)は「.deb」形式のインストールファイルをダウンロードし、右クリックで「Eddyでインストール」を選べば、簡単にインストールできる。
Auto-Tiling With Pop Shell
カスタマイズ後、さっそくPop!_OS最大の特徴であるAuto-Tiling With Pop Shellを試してみる。
画面右上のウィンドウアイコンをクリックすると、以下画面となる。
ここで「Tile Windows」をオンにすると、開いているウィンドウを重なることなく、自動で並列させることができる。
使ってみると、思いのほか使いやすく便利だ。
下画像のように左側でエディタのVisual Studio Codeを開き、右側でライブビューイングを開けば、ウェブサイトの編集時は便利だろう。
また、Auto-Tilingの下にある「ショートカット」では、Auto-Tilingと併用すると便利なショートカット集がデフォルトで用意されている。
例えば、ウィンドウの切り替えは「Superキー(多くはWindowsマークのキー)」+「/(スラッシュ)」で、以下のような切り替えウィンドウが立ち上がる。アプリの切り替えはすぐにできるし、検索窓でアプリケーション名を打ち込めば、使いたいアプリを起動させることもできる。
まとめ
まだ細かい設定はわからないが、ここまでで既にPop!_OSを利用する価値があると実感する。セッティングさえ済ませてしまえば、Linux初心者にも使いやすい。
ゲームに特化した、デュアルGPUサポートとディスク暗号化による処理速度高速化により、Gnomeデスクトップにしては非常に軽く、快適に作業ができる。
起動させるときに、ディスクロック解除、ユーザログインの2回のパスワード入力が面倒といえば面倒だが、セキュリティ、プライバシーを重視したOSと思えば、これくらいは苦にならない。
Fedoraのような、革新的なセキュリティ更新とアップデートも使いやすい。
一方Ubuntu系では、DistroWatchの人気ランキングが示す通り、このPop!_OSが初心者にもLinuxヘビーユーザーにも使いやすいOSなのかもしれない。
【ざっくりLinux!のおすすめ本】
コメント