Bloggerで予算ゼロから始めるブログ運営|第1回 Bloggerでブログを開設する

スポンサーリンク

Blogger_logo

家にいることが多くなると、やることがなく飲んだり食べたりすることが多くなってしまう人も多いだろう。

こんな時は何かを始めるのが良い。お金をかけることもできないという時は、ブログを始めることをお勧めする。

なぜなら、予算はゼロであるにも関わらず、やり方によってはブログで収益をあげることができ、一石二鳥だからだ。

この記事は、これからブログを始めたいという人に向けて、現在筆者も実践中の「予算ゼロから始めるブログ運営」の、始め方から方法までを紹介する1回目である。

スポンサーリンク

【序章】予算ゼロの基本はオープンソースから

筆者は小さな会社を経営しているので、日々会社の売り上げと経費をみている。売り上げが思わしくなければ、様々な方法で経費を抑え、利益を上げることを考える。

そんなある時、ブログ運営で収益をあげることができることを知った。いや、正確にはそれ以前から知ってはいたが、本気でやってみようと思い立った。

売り上げと経費は、なるべくかけ離れている方がいい。経費を抑えれば抑えるほど、売り上げとの差額(利益)が増える。だから、ブログ運営は出来る限り予算をかけずに、可能なら予算ゼロに抑えれば、ブログであがる収益はそのまま利益になると考えた。

一方、ブログを運営するためのツール、PCについても考えた。

これも経費の一つだ。これも長らくWindowsを使い続けていたが、経費を抑える方法の一つとして、オープンソースを勉強した。

Windowsはサポートが終了するたびにアップグレードをしなければならず、その度にそのソフトのアップグレード料金を支払い続けなければならない。

そこで、オープンソースのOSとして近年注目を集めているLinuxに着目した。これなら元々OSは無料で、その後のアップグレードも費用がかからない。

筆者のLinuxへの取り組みは以下の記事を参考にして欲しい。

予算ゼロのブログサービスならGoogle Bloggerを使おう

ブログを運営するプラットホーム、ブログサービスの選択は重要だ。

ブログで稼ぐには、アメブロのような日記的なブログサービスではいけない。そのためにも、予算をかけずに収益をあげることができるブログサービスを選ぶことが大切だ。

ブログで収益をあげる方法はいくつかあるが、代表的なものはグーグル・アドセンスによるクリック型広告とアフィリエイトだ。

この2点については改めて説明するが、そのどちらで稼ぐにしても、その目的にあったブログサービスといえば、現在以下3つが主流だ。

WordPressとGoogle Bloggerについては、既に以下記事で説明しているので参考にしてほしい。

はてなブログは、収益をあげるために必要なPV(ページビュー)数を集められるということで人気のブログサービス。無料版と有料版が用意されていて、無料版ならすぐにブログを開設できる。

難点は、無料版ははてなブログが設定している広告がブログに反映されてしまうこと。

グーグル・アドセンスを利用したいのであれば、自分が設定した以外の広告は、なんの足しにもならない。

それを避けるためには、有料版の「はてなブログPro」を使うしかない。有料とはいっても、費用は月額600円だ。「これくらいブログで稼いでペイしてやる」と思える人は、有料版を使うのが良いと思う。

個人的見解では、予算ゼロでブログを運営するのだからGoogle Bloggerを利用するのが最も良いと考えている。理由は

  • 自分でレンタルサーバーやドメインを用意する必要がなく、すぐにブログを開設できる
  • WordPressと比べて設定が簡単
  • 日本では認知度が低いものの、完全無料で余計な広告が一切でない
  • 1アカウントで複数のブログを開設できる(100までという噂も…)
  • 連携するGoogleの各サービスが利用でき、特に画像は無制限に保存できる
  • 検索サービスで世界の90%以上のシェアを誇るGoogle純正のブログサービス

というところだ。

パソコンさえあれば、すぐにブログを開設することができるので、まずは試してみよう。

スポンサーリンク

Google Bloggerでブログを開設する

Googleアカウントを作成

Google Blogger(以下、単に「Blogger」と表記する)を利用するには、最初にGoogleのアカウント作成ページから新規にアカウントを作成しておく。このページの指示に従って進めばアカウントを作成できるので、ここでは割愛する。

Bloggerにログイン

次にBloggerページ右上の「ログイン」をクリックし、ここでGoogleアカウントでログインする。

Blogger 初期画面

「Bloggerへようこそ」画面にて、自分のニックネームを決めて入力し「Bloggerに移動」をクリック。次の画面に表示されるcookieに関する説明を読んだら、×で表示を消した後「新しいブログを作成」をクリックする。

次はブログタイトル、ブログのアドレス、ブログのテーマ(ブログ全体の表示スタイル)を決める。

Bloggerのアドレス(URL)は、後ろに必ず「blogspot.com」がつくので、その前の部分をブログのタイトルや書きたい内容に沿った名前を英文で入力する。

「このブログのアドレスは使用できません。」と表示された時は、他の誰かが使用しているか、googleが認めないアドレスのため使用できない。

「このブログアドレスは使用できます。」と表示されるアドレスを決めよう。この記事作成用に作ったブログは、

タイトル:「予算ゼロでブログ運営」
URL:https://zelocost.blogspot.com

とした。下線部分が上記で設定したブログアドレスのうち、自由に決められるところだ。

次に、Bloggerで用意されているテーマの中から、自分の好きなテーマを選ぶ。テーマは後で変更することもできる。ここでは、サンプルとして「Essential」を選んでみた。

Blogger テーマ選択画面

最後に「ブログを作成」をクリックすると、「ブログのドメイン名を検索してその場で接続します」と表示される。

これはGoogle DomainsというGoogleのサービスの一つで、独自ドメイン(有料)を取りたい人のためのものだ。今回は予算ゼロでブログを作成するので、今回は「使用しない」を選ぶ。

Google Domains

Bloggerの基本設定

これで新しいブログが開設できた。

表示された管理画面の左上に、全画面で決めたブログタイトルが表示される。その下の「ブログを表示」をクリックすると、新しいブログページが表示される(以下画像)。まだ記事を書いていないので、ブログタイトルしか表示されない。

Blogger サンプルページ

管理画面に戻り、「設定」タブを開く。

最初に表示されるのは「基本」設定だ。ここでは、タイトル下の「説明」(ブログの概要)を書いておこう。

「編集」をクリックすると、最大500字以内で書くことができるので、予めまとめておくと良い。書いたら「変更を保存」をクリックする。それ以外はのちのち設定していけば良い。

Blogger 設定画面

次に「検索設定」タブを開く。ここで重要なのは、メタタグを設定しておくことだ。「?」マークをクリックすると、

「ブログの魅力的な紹介を書いて、ユーザーに検索結果からあなたのブログをクリックしてもらえるようにしましょう。」

と書いてある。

いわゆる「メタディスクリプション」というものを設定するための項目だ。後でSEO対策をする時に重要になってくるので、必ず設定しておくこと。

最低限上記を設定しておけば、新しい記事を書くことができる。

新しい投稿を作成

では、「投稿」タブに戻り、さっそく新しい記事を書いてみることにする。オレンジ色の「新しい投稿」をクリックすると、記事執筆画面になる。

Blogger 新規作成画面

投稿タイトルを決めたら、画面右側の「投稿の設定」をしておこう。ここで大事なのは「ラベル」「パーマリンク」「検索向け設定」の3点だ。

「ラベル」は、書く記事によって分類するためのもの。一般的なブログサービスでは、「カテゴリー」または「タグ」と呼ばれる。

例えば、ブログ作成に関する記事を今後複数書いていくつもりであれば、この画面で「ブログ」と決めておく。後々同じカテゴリーの記事を書く時は、同じ「ブログ」ラベルで統一していけば、ブログ訪問者にもわかりやすくなる。

「パーマリンク」は、個別記事のウェブサイトアドレス(URL)を決めるところ。

ブログ全体のURL()「自動パーマリンク」と「カスタムパーマリンク」があるが、必ず「カスタムパーマリンク」を選ぶ。

なぜなら、「自動パーマリンク」は記事作成月(例:2020/04)のあとはblog-post.htmlとなるだけなので、自分のブログが検索されにくくなってしまう。

一方、「カスタムパーマリンク」は自分で決めることができるので、ブログタイトルにあったURLを設定することができ、検索されやすくなる。

「検索向け設定」は、先ほどブログ全体のメタディスクリプションを設定したのに対して、個別記事のメタディスクリプションをここで書いておくためのものだ。

書きたい記事のキーワードを入れた概要を書いておけば、その記事が検索されやすくなる。

ここまで設定できたら、まずは自由に新しい記事を書いてみよう。記事執筆画面では、ワープロのように見た目通りに書くことができるのでわかりやすい。

記事を書き終わったら、「公開」をクリックする。すると「投稿」タブに新しい記事タイトルが表示される。

試しに左上の「ブログを表示」をクリックしてみよう。自分のブログが表示され、新しい記事タイトルと記事が表示される。ここで全文は表示されないので、読者は「続きを読む」をクリックし、記事全体を表示させて読むことになる。

Blogger 記事公開

【サンプルブログのトップページ】

Blogger 記事公開2

【サンプルブログの記事画面】

まとめ

パソコンが手元にあれば、Googleアカウントを作成し、Bloggerでブログを開設して記事を書き始めるまで予算はゼロだ。まだ、全体のレイアウトや細かい設定はしていないが、これで記事を書いていくことができる。

ブログに書くことはなんでも良い。書きたいこと、紹介したいこと、誰かの役に立つことをどんどん書いていこう。

次回はより細かい設定と、Bloggerで収益をあげるためのツール、アドセンスについて紹介する予定である。

お詫び

【お詫び 〜 January, 2021】
Google Bloggerで始めたが、この度Wordpressに変更した。
こんなことを書いておいて、Bloggerに関する記事が意味なさなくなってしまうかもしれないことをお許しいただきたい。

コメント

スポンサーリンク