少し前に、当ブログ内で「もはやBloggerについてブログで紹介することはない」と書いたが、このことは改めて書いておいたほうが良いと思ったことがあったので、記事にしようと思う。
特に新しいサービスということでもなく利用している人も多いかと思うが、「301リダイレクト」についてだ。
ウェブサイトやWordpressでは面倒なリダイレクトの設定は、実はBloggerでは簡単にできるので最近けっこう重宝している。
「301リダイレクト」とは?
最近、過去記事をリライトしているのだが、時々パーマリンクも含め変更したいと思うことがある。Bloggerのパーマリンクは記事のアドレスの一部になるため、変更すると元のパーマリンクによるアドレスは404エラー(そのページはありませんと表示される)となってしまう。
それを回避するため、元ページから新しいページへ転送させることが「リダイレクト」だ。
書き換えることによってすでに存在しない元ページから新しいページへ転送させることによって、今までの日リンクの評価をそのまま引き継ぎ、サイトやページの評価を下げることがないためSEO効果もある。
そして、リダイレクトにも以下の通り種類がある。
- 301リダイレクト:恒久的に転送する
- 302リダイレクト:一時的に転送する
一時的に転送する「302リダイレクト」はさほど使用頻度がないと思うので、ブログを運営している人は「301リダイレクト」を覚えておけばよいと思う。
一般的なウェブサイトやWordpressなどのように、レンタルサーバーもしくは自社サーバーを使用しているサイトは、「htaccess」というファイルを一つ作り、その中にリダイレクトのルールを書き込んでいく。筆者の会社の公式サイトは静的サイトなウェブサイトなので、実際「htaccess」を作成しFTPでその都度アップロードしている。
このファイル作成は注意が必要で、書き方を間違えたり、アップロードのパーミッション(簡単に言うとオーナーやユーザーに対するアクセス権の設定)を間違えると、サイト自体がとんでもないことになる。
だが、Bloggerでは「htaccess」等をわざわざ作成することなく、簡単に「301リダイレクト」ができるのだ。
リダイレクトの用途
「301リダイレクト」の用途は、上述の通り記事のリライトのほか、他のブログから引っ越してきたときにドメインごと転送する場合がある。
すでにBloggerを利用しオリジナルドメインを取得した人は、設定の「基本」画面にてリダイレクトを行っている。これが複数のドメインを正規化する場合のリダイレクトだ。
さらに、www有りから無しに正規化する場合もこのリダイレクトを使用している。
Bloggerに限って言えば、以下のようなときに「301リダイレクト」を利用すると便利だろう。
内容が古くなった時限的な記事を更新させた場合
筆者の会社(旅行会社)の公式ブログでは、2019年○○とか、2020年○○というように毎年内容が少しずつ変わる時限的なコンテンツを紹介している。その際、年度をパーマリンクに入れてしまった記事は当然書き直さなくてはならない。そのときにこの「301リダイレクト」が役に立つ。
キーワードを変更してリライトした場合
リライトの際、キーワードを熟考した結果変更することがあるだろう。そして考えたキーワードは、ページアドレスにも入れておいたほうがSEO的にはよいに違いない。そのときもこの「301リダイレクト」が役に立つ。
尚、何らかの理由で記事を完全に削除した場合、トップページにリダイレクトさせることはSEO上好ましくない。その場合は、404エラーページを設定して他のページに移動させることが望ましいのでご注意を。
404エラーページは設定の「検索設定」で簡単に作ることが出来るので、まだやっていない人はすぐに設定しておいた方が良い。
これも「301リダイレクト」同様SEO上大切な設定だ。
「301リダイレクト」の設定方法
ウェブサイトやWordpressのリダイレクト設定は大変だが、Bloggerでは実に簡単に設定でき、いくつも追加することが出来るので、リライトをしている人はすぐ実践して欲しい。
1.設定の「検索設定」画面の上から3番目に「カスタムリダイレクト」という項目があるので、ここが[無効]となっている場合は、最初に[有効]とする。
2.すると「編集」画面に変わり、「新しいリダイレクト」「削除」ボタンがあるので「新しいリダイレクト」をクリック。
3.そこで表示される「リダイレクト元」に古いページのアドレスを、「リダイレクト先」に新しいページのアドレスを入力する。その際気を付けたいのが、ドメイン以下のアドレスのみ入力するということだ。
例えば、ページのフルアドレスが「https://www.ura-no-ura.com/2019/08/stop-writing-about-google-blogger.html」だった場合、ドメイン(ura-no-ura.com)後のスラッシュから全て「/2019/08/stop-writing-about-google-blogger.html」を入力するということなので、注意してほしい。
そして「永続的(301リダイレクト)にチェックを入れて保存する。
リダイレクトさせたいページが増えるたびに、この画面で「新しいリダイレクト」をクリックしてリダイレクトのルールを作成していく。
また、リダイレクトが不要になった場合(記事自体削除する場合など)はここの「削除」ボタンで不要になったリダイレクトルールを削除するだけだ。
まとめ
パーマリンクを書き換えたまま放っておくと、404エラーページが増えてしまうためSEO上よろしくない状態となる。
新しいページへリダイレクトさせることは、SEOにおいては基本の「き」だ。
すでにBloggerに引っ越してきて1年半が過ぎたが、今さらながら自分の中ではちょっとした「マイブーム」となっている。
こう考えると、Bloggerについての記事はまだまだ書くことが出来るのかもしれない。

【お詫び 〜 January, 2021】
Google Bloggerで始めたが、この度Wordpressに変更した。
こんなことを書いておいて、Bloggerに関する記事が意味なさなくなってしまうかもしれないことをお許しいただきたい。
コメント