ブログを始める時に悩むのが、どのブログサービスを利用するかということ。
今日では、お手軽に始められるものから、本格的な企業サイトのようなブログに仕上げられるものまで様々だ。
無料ブログサービスのほとんどは、htmlを知らなくても、すぐにブログをスタートすることが出来るが、広告が勝手に、自分のブログ上に表示されることが難点。
唯一、無料でも広告が表示されないのは、筆者が現在利用しているGoogle BloggerとWordPressだけ。
今回は、ブログを始めるならBloggerとWordpressのどちらがよいか、筆者の体験も交えて書いてみる。
初期設定について
ブログを始めるときには、それぞれどのような設定が必要なのか?それを、下記の通り一覧にしてみた。
Blogger | WordPress | |
1.サーバーの用意 | 不要 | 要(有料) |
2.ドメインの契約 | 不要 | 要(有料) |
3.サーバー設定 | 不要 | 要 |
4.アプリのインストール | 不要 | 要 |
WordPress自体は無料だが、自分でレンタルサーバーを用意し、「お名前.com」などで独自ドメインを取得するために、別途費用がかかる。
ちなみに、Wordpressの始め方については、以下ブログが参考になるのでご覧頂きたい。
ウェブについて詳しい人であれば、1時間くらいで初期設定は完了すると書いてあるが、とてもじゃないけど、そんな短い時間では出来なさそうだ。
しかし、本格的なウェブサイトに挑戦したいという人は、これを参考にしてトライするのも良いだろう。
一方、Bloggerでは、Wordpressのような、複雑な作業は一切ない。
Bloggerにログインしたのち、管理画面の「設定」タブから、基本的なことを設定すれば、すぐに記事を書き始めることが出来る。
費用について
WordPressは、アプリ(「プラグイン」という)自体無料で利用できるが、上記の表のようにレンタルサーバー代、独自ドメイン取得・管理代が別途かかる。
大した金額ではないが、「全て無料でブログを運営したい」という人にとっては、負担のはずだ。しかし、一度これらを設定し、月々のレンタル費用などを支払っていれば、それ以外は無料である。
一方、Bloggerは基本的に、全て無料で運営できる。
「基本的に」と注釈をつけたのは、独自ドメインを取得するかどうかという点において、意見が分かれるであろうということ。
Googleアドセンスを始めるには、独自ドメインが必須条件だが、唯一、同じGoogleのサービスのひとつであるBloggerの「.blogspot.com」がついたドメインは、その条件から除外される。
Bloggerのドメイン名がついていても、アドセンスを始めることが可能だ。
しかし、「独自ドメインを取得したほうが、アドセンスの審査に通りやすい」という数々の人達のアドヴァイスがあることも事実だ。
筆者は、Bloggerで新たにブログを始める際、管理画面から独自ドメインを取得できることを知り、わずかではあるが、費用を支払って独自ドメインを取得した。
ドメインの種類によるが、申請した時は、年間1,400円で希望するドメインを取得することが出来た。これくらいなら、基本的に「無料でブログ運営」の範疇に入るのではないかと思う。
運営・管理について
このブログを始める前は、Wordpressで別のブログを運営していた。
会社で運営しているウェブサイトで契約しているサーバーのサービスに、無料で利用できるWordpressがあった。
だから、新たにレンタルサーバーを契約することもなく開始できたが、それは会社のウェブサイトのサブドメインのアドレスになってしまう。
そのため、アドセンスの申請をすることが出来なかったことが、Bloggerに引っ越してきた大きな理由だ。
運営中は、Wordpressならではの設定の複雑さに加え、PHPだのMySQLといった、やたら難しい言葉に悩まされた。
一方Bloggerでは、htmlやcssのことをよく知らなくても、ブログを書き続けることができる。知っていれば、なお良しといったところだ。
セキュリティー面においても、Wordpressは自分で対策を講じなければならないが、BloggerはGoogleが全て管理してくれている。
Bloggerでブログを運営していく際、気を付けるべきことは、Google+のように突然サービスが終了することがないわけではない、ということだ。
WordPressは、例えレンタルであっても、自分でサーバーを管理しているので、バックアップさえ常にとっておけば、半永久的に運営を続けることが出来る。つまり、ブログ自体が「財産」となるのだ。
Bloggerでブログを運営するにあたっても、常にバックアップを忘れずに、そしていつかサービスが終了した時のことを考えておくことは、当然のことである。
テーマ、デザインについて
デザイン面においてはどうだろうか?
Bloggerのテーマは、選べるほど数が多いわけではなく、2018年に入って、やっと二大日本語テーマであるVaster 2とZELOシリーズがそろったが、Blogger純正のテーマは相変わらず増えていない。
英語対応でも構わない、という人であれば、海外のサイトから数多くのテーマを取り寄せることが出来る。
レイアウトについては、ガジェットの少なさが不便さを感じるかもしれない。
肝心なアドセンスについては、Bloggerは上述の二大日本語テーマを使用していれば問題ない。xmlファイルには、日本語でアドセンスのタグを貼りつける場所を書いてくれているので、一度タグを貼ってしまえば、その後は広告表示のことを気にすることなく、ブログを書くことが出来る。
一方、Wordpressは、純正のものからサードパーティーのものまで、バラエティに富んだテーマが次々とアップデートされている。
また、レイアウトと便利な機能として多彩なプラグインがあるので、思い通りのブログ運営が出来る。しかし、ちょっと手の込んだプラグインの場合ある程度の知識を要求されるため、ブログを始めたばかりの人には難しいかもしれない。
また、PHPを多少理解していないと、アドセンスのタグを張り付ける場所について、理解しにくい。以前運営していたWordpressのブログでは、アドセンスの申請が出来なかったので、忍者AdMaxやNendoなどの広告配信を利用していたのだが、広告を貼りつける場所を探すのに、PHPの知識が必要だった。
結論 – Bloggerに勝負あり
筆者の個人的見解ではあるが、以上を総合すると、
- ブログを手軽に始めるにはBlogger
- 本格的にウェブサイトとしてやっていこうという場合にはWordpress
が適していると感じる。
そして、今回の「ブログを始めるならどっち?」という点から見た場合、Bloggerに軍配が上がるのではないだろうか?
今回は、広告が勝手に表示されることがない無料ブログサービスとして、BloggerとWordpressを比較した。
だが、例えば「はてなブログ」は、有料であれば広告が表示されることはない。その他についても、無料版と有料版で使い勝手は違うので、自分に合った、そして使いやすいブログサービスを使うのが良いと感じた。

【お詫び 〜 January, 2021】
Google Bloggerで始めたが、この度Wordpressに変更した。
こんなことを書いておいて、Bloggerに関する記事が意味なさなくなってしまうかもしれないことをお許しいただきたい。
コメント